
taka



最新記事 by taka (全て見る)
- 『雑記』最近の私の話~ - 2019年9月26日
- 【動画】自作パソコン構成変更!ケースをNZXT H500に交換しました! - 2019年6月5日
- VBA 『Array関数』指定した要素で配列を作成する - 2019年5月23日
- 「動画」初完全ワイヤレスイヤホン『Jabra Elite Active 65t』 - 2019年5月17日
- VBA 日付で令和を簡単に判定してみよう - 2019年5月7日
どうも、taka(@takabou63)です(^^♪
いくら素敵な文章を作成しても、それを保存する方法を知っていないと元も子もありません( ;∀;)
そもそも「名前を付けて保存」って?と思うかもしれませんが、読んで字のごとく「自分の好きな名前を付けて保存」することを指します(*_*;
例えばですが、Wordファイルを作成したときに自動で生成されるWord文章の名前は「文書1」という名前です・・・
これでは、そのファイルに何が書かれているのか全く把握できませんよね?
契約書なら○○契約書などのファイル名を付けて保存しておかないといけません。
なにより、定期的に保存をしておかないと、PCがフリーズしてしまうようなトラブルが起きた時に保存しておかないと数時間分の作業が「無」になってしまうこともあり得るからです。
この記事ではそのような事を起こさないために、Wordファイルを自分の好きな「名前をつけて保存」する方法を解説します!
名前を付けて保存する方法
名前を付けて保存する方法はとっても簡単です(^^♪
まず「ファイルタブ」をクリックします。


すると「バックステージビュー」が表示されます。
いろいろな項目がある中で「名前を付けて保存」があると思いますので、そちらをクリックしてください。
すると下記のような画面になるかと思ます、


今回は自身のパソコン上にファイルを保存するので、「このPC」という項目を選んでください。
すると下記のように「ファイル名の指定」と「保存先の指定」をするフォームが出てきますので、保存先を指定してからファイル名を入力して保存ボタンクリックしてください(^.^)


もし、このファームがわかりにくいと感じたら「参照」という項目をクリックすることで保存先を指定するウィンドウを開くことも可能です。
参照をクリックすると下記画像のようになります、画像左側にある保存先からファイルを保存する場所を選択して、赤枠の部分にファイル名を指定して保存をクリックしてください。


フォロー・チャンネル登録お願いします
VBA以外についてのブログはこちら↓
https://yb-log.com/■Twitterフォロー
Follow @taka_pc1027■YouTubeチャンネル登録
コメントを残す