
taka



最新記事 by taka (全て見る)
- 『雑記』最近の私の話~ - 2019年9月26日
- 【動画】自作パソコン構成変更!ケースをNZXT H500に交換しました! - 2019年6月5日
- VBA 『Array関数』指定した要素で配列を作成する - 2019年5月23日
- 「動画」初完全ワイヤレスイヤホン『Jabra Elite Active 65t』 - 2019年5月17日
- VBA 日付で令和を簡単に判定してみよう - 2019年5月7日
どうも、taka(@takabou63)です(^^♪
さて、Wordを初めて使う人、まず初めに開いた瞬間の画面に驚いてしまう方もいるのではないでしょうか?
よくわからずに表示されたデザインを押してしまい困ったことがある方もいるのではないでしょうか?(*_*;
というわけで、この記事では下記画像のような画面から新しい文章を作成する方法と、下記の画面(スタート画面)を表示しないようにする方法までをご紹介します!


スタート画面から始める
というわけで、まずはデフォルトの設定の「スタート画面」から始める方法を解説します。
まず上で紹介した画像のようなページを「スタート画面」といいます、この「スタート画面」、Office2013シリーズから導入された機能で比較的新しい機能なんです(*_*;
Office2010シリーズから2013や2016に乗り換えた方は戸惑うことでしょう(;’∀’)
このスタート画面では見てわかるように
- 最近使ったファイル
- テンプレート
の二つが用意されています。※テンプレートについて別記事で紹介しますのでここでは割愛します。
では、テンプレートが表示されている画面右側に注目してください。
テンプレートの一番左上の「白紙の文書」というものがあると思います。こちらを選んでもらえれば、「新しい文書」が作成されます。
スタート画面でEscキー(基本キーボード左上にある)を押すと、白紙の文書が生成されます。


スタート画面を表示しない設定
さて、テンプレートまで表示してくれて一見便利そうなこのスタート画面ですが、正直毎回表示されても鬱陶しいと思ってしまう方も多いかと思います(*_*;
そんな人のために、スタート画面を表示しない方法をご紹介しておきたいと思います(^^♪
1.まず、一度Wordを起動して、スタート画面から文章を作成してください(この時は白紙でもテンプレートでもOKです。)


2.次に画面左上にある「ファイル」というタブを選択してください


3.Backstage(バックステージ)ビューが表示されますので、下の方にある「オプション」を選んでください。


4.オプションウィンドウが表示されたら、「基本設定」の「このアプリケーションの起動時にスタート画面を表示する」という項目のチェックを外してOKを押して下さい
この時、OKを押さないで終了してしまうと設定は保存されません。


5.再度Wordを起動すると「文書1」というファイル名で白紙の文書が作成されるはずです。


フォロー・チャンネル登録お願いします
VBA以外についてのブログはこちら↓
https://yb-log.com/■Twitterフォロー
Follow @taka_pc1027■YouTubeチャンネル登録
コメントを残す