The following two tabs change content below.




taka
あることがキッカケでVBAを独学で勉強しました、今ではブログを通してVBAでできることを解説しつつ、VBAや他の言語の勉強、ブログ運営の勉強をしています(^^♪



最新記事 by taka (全て見る)
- 『雑記』最近の私の話~ - 2019年9月26日
- 【動画】自作パソコン構成変更!ケースをNZXT H500に交換しました! - 2019年6月5日
- VBA 『Array関数』指定した要素で配列を作成する - 2019年5月23日
- 「動画」初完全ワイヤレスイヤホン『Jabra Elite Active 65t』 - 2019年5月17日
- VBA 日付で令和を簡単に判定してみよう - 2019年5月7日
どうも、taka(@takabou63)です(^^♪
さて、Wordで文章を作成しているときに文字の位置を変えたい時ってありませんか?
例えばある特定の文章を強調したかったり、メッセージ性を与えたい時など、例えばこんな感じで
「あああああああああああああああああああああああああ」
このように文字の位置を変えることによって文字の印象が変わってきます。
そして手紙などを作成するときにも
文字の配置
拝啓○○様
内容内容内容
以上
このような文書を書きたい時には必須の技法ですので覚えておきましょう(^^♪
Wordで文字の配置を変える方法
ではさっそく文字の配置を変える方法について解説していきましょう(^^)/
まず、「リボン」から「段落欄」にあるボタン(画像内赤枠)から選ぶことで、配置を変更することができます。


ここでは代表的な3つの配置を例にしておりますが、他にも【両端揃え】と【均等割り付け】という配置がありますが、ここでは割愛させていただきます。また別の機会にご紹介します。

左揃え


基本的にWordで横書きの文章を作成した場合は左揃えの設定となっております。
これはPCやメールで文章を打つ時と同じです。ですが中央揃えや右揃えの文を左揃えに変更したい時には変更する必要があります。
中央揃え


中央揃えは常用で使うには読み出し位置がそろわないので見にくいです。
なので見出しやタイトルなど「目線を集めたい時」に使用するのが一般的です。
右揃え


右揃えは他の文字位置の中でも使用頻度は一番使い道が少ない気がします。
使い方としては、
右揃えの使い方
住所:
会社名:
代表者名:
などの文章終わりに会社名などを記述することが多いです。
フォロー・チャンネル登録お願いします
VBA以外についてのブログはこちら↓
https://yb-log.com/■Twitterフォロー
Follow @taka_pc1027■YouTubeチャンネル登録
コメントを残す