The following two tabs change content below.




taka
あることがキッカケでVBAを独学で勉強しました、今ではブログを通してVBAでできることを解説しつつ、VBAや他の言語の勉強、ブログ運営の勉強をしています(^^♪



最新記事 by taka (全て見る)
- 『雑記』最近の私の話~ - 2019年9月26日
- 【動画】自作パソコン構成変更!ケースをNZXT H500に交換しました! - 2019年6月5日
- VBA 『Array関数』指定した要素で配列を作成する - 2019年5月23日
- 「動画」初完全ワイヤレスイヤホン『Jabra Elite Active 65t』 - 2019年5月17日
- VBA 日付で令和を簡単に判定してみよう - 2019年5月7日
どうも、takaです(^_-)-☆
今回は久しぶりのVBA Tipsです(^^)/
個人的にはあまり知られていないと思っている「Value2プロパティ」についてご紹介していきます(^^)
Value2プロパティって?
さて、皆さんがよく使うプロパティは「Value」ですよね?大丈夫です、間違っていません(笑)
「2」に騙されてはいけません、このValue2は上位互換という訳ではなく、使い道が違うだけです(^^♪
Value2とValueの違い
さて、では「Value2とValue」がどのように違うのかを解説していきます!


今回はこのA1のセルのデータを参照していきます(^^♪
Sub sample() MsgBox Range("A1").Value End Sub
このコードを実行すると「2018/6/4」が返されました、これはTODAY関数の戻り値を返してきます、この時返ってくる値はセルの書式は関係ありません。
ですが、しっかりと「日付のデータ」として戻ってきます。
では同じデータで「Value2」を実行してみましょう~
Sub sample() MsgBox Range("A1").Value2 End Sub


まさかのシリアル値が返されるんですね(笑)※この値をセルの書式で日付の書式にすると日付の形で表示されます。
そう、この「Value2」は日付の型と通貨型のデータの型を使用しないで浮動小数点型で返すという特徴があるんですね(; ・`д・´)
逆に言えばその特徴が必要なければ「Value2」は必要ありません(笑)
おまけ:セルのデータをいろいろな形で取得してみる
せっかくなので、いろいろな形でセルのデータを取得するコードを表示しておきます!
- Value=セルに入力されているデータを取得
- Text=セルに表示されているデータを取得
- Formula=セルに入力されている数式を取得
- Value2=セルに入力されているデータを取得(日付の型と通貨型のデータの型を使用しないで浮動小数点型で返す)
Sub sample() MsgBox Range("A1").Value '2018/6/4 MsgBox Range("A1").Text '6月4日 MsgBox Range("A1").Formula '=TODAY() MsgBox Range("A1").Value2 '43255 End Sub


フォロー・チャンネル登録お願いします
VBA以外についてのブログはこちら↓
https://yb-log.com/■Twitterフォロー
Follow @taka_pc1027■YouTubeチャンネル登録
コメントを残す