The following two tabs change content below.




taka
あることがキッカケでVBAを独学で勉強しました、今ではブログを通してVBAでできることを解説しつつ、VBAや他の言語の勉強、ブログ運営の勉強をしています(^^♪



最新記事 by taka (全て見る)
- 『雑記』最近の私の話~ - 2019年9月26日
- 【動画】自作パソコン構成変更!ケースをNZXT H500に交換しました! - 2019年6月5日
- VBA 『Array関数』指定した要素で配列を作成する - 2019年5月23日
- 「動画」初完全ワイヤレスイヤホン『Jabra Elite Active 65t』 - 2019年5月17日
- VBA 日付で令和を簡単に判定してみよう - 2019年5月7日
どうも、taka(@takabou63)です(^^♪
さて、ローンを組む場合、数十回~多いときは数百回にわたって支払いをするわけですが、この場合一回当たりの金額は一体いくらなのか?気になるときはありませんか?
そんな時に便利な関数がこの【PMT関数】です(^^♪
先日ご紹介した【ざっくりローン計算】でも使用している関数です。
ローンの利息金額を知りたい場合は【VBA 【IPMT関数】ローン計算で支払い利息を求める】
ローンの支払い元金を知りたい場合は【VBA 【PPMT関数】ローンの支払い元金を求める】
VBAのPMT関数とは?
PMT関数はローンを借りた場合の一回当たりの支払金額を求めることができる関数です。
住宅ローン・車のローンの計算をするときに必要です。
※この記事はExcelVBAの記事です、Excel関数とは書式は違う可能性があります。
PMT関数の書式
PMT関数の書式は以下の通りです。
Pmt(利率,期間 ,借入金額,将来価値,支払期日)
引数についてはこちらをご覧ください。
利率 | そのまま利率を指します。利率を3%としたいときは0.03と入力します |
期間 | ローン期間全体での支払回数の合計の回数です。 |
現在価値 | 借入金の金額を入力します |
将来価値 | 投資の将来価値、つまり最後の支払いを行った後に残る現金の収支を指定します。 将来価値を省略すると、0 を指定したと見なされます (たとえば、ローンなどの借入金の将来価値は 0 になります) |
支払期日 | 支払い期日を指定したいときに使用します。省略したときは0を返し(期末)1を指定したときは(期首)に指定されます。 |
PMT関数の使用方法
実際に使用してみましょう。
下記のコードは金利2%で5年間(60ヶ月)で返済した場合の金額を求めるコードです。
Sub Sample() MsgBox Pmt(0.02 / 12, 60, 1000000) End Sub


フォロー・チャンネル登録お願いします
VBA以外についてのブログはこちら↓
https://yb-log.com/■Twitterフォロー
Follow @taka_pc1027■YouTubeチャンネル登録
コメントを残す