もくじ

taka



最新記事 by taka (全て見る)
- 『雑記』最近の私の話~ - 2019年9月26日
- 【動画】自作パソコン構成変更!ケースをNZXT H500に交換しました! - 2019年6月5日
- VBA 『Array関数』指定した要素で配列を作成する - 2019年5月23日
- 「動画」初完全ワイヤレスイヤホン『Jabra Elite Active 65t』 - 2019年5月17日
- VBA 日付で令和を簡単に判定してみよう - 2019年5月7日
クリスマスがすぎてあっという間に年末になってしまいましたね(^^♪
年末はいらなくなったものを処分するちょうどいい時期ですね!
使わなくなったPCやスマートフォンなど個人情報がタンマリと入った端末をごみに出してしまう方もいるのではないでしょうか?
さてでは皆さんにお聞きします。
皆さんは使わなくなったPCのファイルを削除するときはどうしていますか?
大半の方は
- ゴミ箱に入れる、そして空にする。
- フォーマットする
この操作のどちらかをしているだけではないでしょうか?
一般的な人開いてであればこれで十分でしょう・・・
ですが!悪意ある人が相手だと話和別です。上記の操作だけだと個人情報が盗まれてしまう可能性があります!!
今回はそんな個人情報流出を防ぐため、データの削除についてお話をしていきたいと思います(^_-)-☆
ごみ箱を空にしただけでは安全ではない?
はい、最近いろいろとこの話をちらほら聞くことが多くなってきたので皆さんも一度は聞いたことがあるかもしれせんね ^^) _旦~~
ハッキリといいます、今あなたがごみ箱に入れたファイルはたとえごみ箱を空にしても・・・・
ほぼ100%復元できてしまいます!!
ではそれはなぜか?
まずはHDD(ハードディスク)のデータ削除の仕組みを少しだけ解説していきたいと思います(^_-)-☆
【ごみ箱を空にする】は私たちが思っているデータ削除ではない!!
ということで、最初から結論を一定しまっていますが・・・
【ごみ箱を空にする】は私たちが思っているデータ削除とはまったく違います、まずは【ごみ箱を空するだけではデータは削除できない】という事実を頭に入れておいてください(;^ω^)
では【ごみ箱を空にする】とは何をしているのか?まずはそこから説明させていただきます ^^) _旦~~
まず、HDDはデータが磁気によって書き込まれています、画面上のごみ箱を空にしたからといって、そのHDD上の磁気データがまっさらになるわけではありません。
ごみ箱を空にするという行為はデータに【ここに上書きしていいよという目印をつける】というイメージになります。
なので、ごみ箱を空にした後は画面上ではファイルが見えなくなっていてもHDDにはデータがしっかりと残っています、
なのでデータの復元ソフトはこの【上書きOK】の目印を消すことによってデータを復元できるのです( 一一)
この削除状態を【論理削除】といいます。
では、どうしたら復元を防ぐことができるのか?
データを完全にに削除する方法
ではどうしたら復元ソフトで復元できなくすることができるのか?
答えは非常に簡単です(^^)/
先ほど【ごみ箱を空にするという行為はデータにここに上書きしていいよという目印をつけるようなもの】とお伝えしました、なのでまだHDDにはデータはほぼ残っています。
なら【上書きしていいいという目印のデータに全く意味不明なデータを上書きをする】という対処をすればいいんです(笑)
他にもデータを削除する方法は複数存在しますがHDDを使用している場合はこの方法が用いられることが多いです。一番ポピュラーな方法です。
物理削除は論理削除に比べて復元が困難なため削除する場合は注意が必要です。
スマートフォンなどで使用されているSSD(フラッシュメモリ)でのこの方法の効果はわかりません。
では具体的にどのように【物理削除】をしたらいいのか、私が知っているいくつかの方法をご案内します(^^♪
(有料)ウイルスバスタークラウド・データ削除ツール
はい、皆さんおなじみウイルスバスターに付属されている機能の一つになります(^^)/
設定は至って簡単♪まずウイルスバスターのメニューから【データを守る】を選択
データ削除ツールを選択
左のスイッチのようなものをONにしてオプションを選択しましょう!
個人的な物でしたらセキュリティレベル中でも問題はないかと思いますが、企業の大事な機密データなどの場合はセキュリティレベル高にした方が安心かもしれません!


(無料)コマンドプロンプト(cipher /w:○:コマンド)
次にWindowsの昨日として初めから搭載されているものをご紹介!
コマンドプロンプト上でcipher /w:○:入力しEnterをするだけでデータの完全削除が実行されるコマンドです!
※○には削除したいドライブを入力
完全削除といっても、論理削除領域である空き容量の部分に無意味なデータを複数回上書きするという物なので既存のデータを削除するわけではありません。


無意味のデータというのはオール0(バイト・データとしては0x00)。次にオール1(バイト・データとしては0xff)最後ににランダムなデータを書き込むという三段構え(笑)
この削除方法は米国防総省(DOD)などで決められた消去方法になるのでFBIやCIAクラスの機関でないと解読は出来ないのでは?と思います(^.^)
※HDDの空容量によって書き込み時間が変わりますが、最近のPCの容量を考えると一日がかりの作業になるでしょう(*_*;
コマンドプロンプトの起動は「スタートorWindowsのマーク」→「プログラムとファイルの検索」の検索窓に【 cmd 】と入力してEnterを押せば起動します。
フォロー・チャンネル登録お願いします
VBA以外についてのブログはこちら↓
https://yb-log.com/■Twitterフォロー
Follow @taka_pc1027■YouTubeチャンネル登録
コメントを残す