
taka



最新記事 by taka (全て見る)
- 『雑記』最近の私の話~ - 2019年9月26日
- 【動画】自作パソコン構成変更!ケースをNZXT H500に交換しました! - 2019年6月5日
- VBA 『Array関数』指定した要素で配列を作成する - 2019年5月23日
- 「動画」初完全ワイヤレスイヤホン『Jabra Elite Active 65t』 - 2019年5月17日
- VBA 日付で令和を簡単に判定してみよう - 2019年5月7日
どうも、taka(@takabou63)です(^^♪
さて、Excel解説サイトの新関数の欄などを見てみると【Excel2016(Office365のみ)】のような記述を見かけたことがありませんでしょうか?
これを見て「意味わからん」と思ったことありませんか?
この表記は間違いではないのですが、一般層にはわかりにくい表記だと思います。この表記について理解するには「Office365とOffice永続ライセンスの違い」について知っておかないといけません。
というわけで今回は「Office365とOffice永続ライセンスの違い」についてお話していきます!
ここでは「月々払いOr一括払い」なんて初歩的な話は皆さん知っていると思っているのでこの部分については割愛していきます。
Office365と永続ライセンスOfficeの違い
さて、Office365と永続ライセンスのOfficeの違いですが、上記でも書いた通りExcel解説サイトの新関数の欄などに【Excel2016(Office365のみ)】という表記を見たことがありませんでしょうか?
「Excel2016なのにOffice365のみってどういう事?」って思いませんか?私は初めて見たとき思いました(笑)
実はというとこの表記はOffice365の特性によるものなんです。
下の画像を見て頂くとイメージしやすいと思います。


画像を見るとわかるように「Office365は随時更新」ですが、「Office2016や2019は発売時点でOffice365に実装されている機能」という形で発売されています。
そして【Office365のインターフェイスは最新のOfficeのインターフェイスを採用する】します。
すなわち、【見た目は同じでもOffice365のExcel2016と永続ライセンスのExcel2016では使える機能が違うことがある】のです。
なので【Excel2016(Office365のみ)】という表記は「Office365のExce2016バージョンなら使えます」という事なんですね(;^ω^)
表記の方法が分かりにくいと思うのですが、書き方が思いつかなかったのかもしれませんね(笑)
フォロー・チャンネル登録お願いします
VBA以外についてのブログはこちら↓
https://yb-log.com/■Twitterフォロー
Follow @taka_pc1027■YouTubeチャンネル登録