もくじ

taka



最新記事 by taka (全て見る)
- 『雑記』最近の私の話~ - 2019年9月26日
- 【動画】自作パソコン構成変更!ケースをNZXT H500に交換しました! - 2019年6月5日
- VBA 『Array関数』指定した要素で配列を作成する - 2019年5月23日
- 「動画」初完全ワイヤレスイヤホン『Jabra Elite Active 65t』 - 2019年5月17日
- VBA 日付で令和を簡単に判定してみよう - 2019年5月7日
メッセージボックスを使いこなす【yes/no】
メッセージボックスはよく使うものですが、メッセージボックスの使い方で初心者と中級者を分けるのがメッセージボックスでyes/noで条件を分岐できるかです。
メッセージボックスの表示
メッセージボックスを使用する場合は【MsgBox関数】を使用します、このMsgBox関数を使用すると
Sub Sample() MsgBox "メッセージボックス"’←文字列や変数を表示できる End Sub


このようにOKボタンしかない表示されないメッセージボックスが表示されます。
メッセージボックスで条件分岐する方法
さて今回の本題である条件分岐の方法です。
Sub Sample() Dim res As Variant res = MsgBox("処理を続けますか?", vbYesNo) If res = vbYes Then MsgBox "はいボタンが押されました" End If If res = vbNo Then MsgBox "いいえボタンが押されました" Exit Sub End If End Sub
まず一番の違いはMsgboxを変数として扱う事です。
Dim res As Variant res = MsgBox("処理を続けますか?", vbYesNo)
そして【vbYesNo】、メッセージボックスの最後にこの【vbYesNo】を追加することによって【はい、いいえ】が表示することができます。


そして続いてどちらのボタンが押されたのかを判定する必要があります。そのコードがこちらのIF文です。
If res = vbYes Then MsgBox "はいボタンが押されました" End If If res = vbNo Then MsgBox "いいえボタンが押されました" Exit Sub End If
このコードはいたって単純で、変数resのvbyesを押されたら、vbNoが押されたらというIF文です。
※ボタンからの帰り値は数値で返されますので変数の型はLongやvariantのような数値を扱える型を宣言してください。
メッセージボックス関数に用意されている定数
今回はvbYesNoは【はい、いいえ】を表示する定数でしたが、他にもたくさんの定数があります、一覧で紹介いたします。
vbOKOnly | [OK] ボタンのみを表示します。 |
vbOKCancel | [OK] ボタンと [キャンセル] ボタンを表示します。 |
vbAbortRetryIgnore | [中止]、[再試行]、および [無視] の 3 つのボタンを表示します。 |
vbYesNoCancel | [はい]、[いいえ]、および [キャンセル] の 3 つのボタンを表示します。 |
vbYesNo | [はい] ボタンと [いいえ] ボタンを表示します。 |
vbRetryCancel | [再試行] ボタンと [キャンセル] ボタンを表示します。 |
vbCritical | 警告メッセージ アイコンを表示します。 |
vbQuestion | 問い合わせメッセージ アイコンを表示します。 |
vbExclamation | 注意メッセージ アイコンを表示します。 |
vbInformation | 情報メッセージ アイコンを表示します。 |
vbDefaultButton1 | 第 1 ボタンを標準ボタンにします。 |
vbDefaultButton2 | 第 2 ボタンを標準ボタンにします。 |
vbDefaultButton3 | 第 3 ボタンを標準ボタンにします。 |
vbDefaultButton4 | 第 4 ボタンを標準ボタンにします。 |
vbApplicationModal | アプリケーション モーダルに設定します。メッセージ ボックスに応答するまで、現在選択中のアプリケーションの実行を継続できません。 |
vbSystemModal | システム モーダルに設定します。メッセージ ボックスに応答するまで、すべてのアプリケーションが中断されます。 |
このようにたくさんの定数が用意されており、仕様によって使い分けることが重要になってきます。
まとめ
メッセージボックスは作業の確認や警告文など重要な役割を持つものですが、既定値ではOKボタンしか表示されないという使用。実行しかできないプログラムは大変危険です、ワンクッション置く為にもvbYesNoを使用して実行確認などを用意しておくこと良いでしょう。
とりあえずはvbYesNoを使いこなせれば大体何とかなります(笑)
フォロー・チャンネル登録お願いします
VBA以外についてのブログはこちら↓
https://yb-log.com/■Twitterフォロー
Follow @taka_pc1027■YouTubeチャンネル登録
ファイルやコードの利用、WEBサイトの利用について
サンプルコードなどは当サイトの免責事項をよくお読みになってからお使いください。Sponsored Link
WordPressでブログを始めるなら
WordPress簡単インストール&安心の安定性


この記事が気に入ったら
いいねしよう!
最新記事をお届けします。
It’s actually a great and helpful piece of information. I am glad that you just shared this useful information with us. Please stay us up to date like this. Thank you for sharing. ckeccbegfgff
Thanks for your comment