
taka



最新記事 by taka (全て見る)
- 『雑記』最近の私の話~ - 2019年9月26日
- 【動画】自作パソコン構成変更!ケースをNZXT H500に交換しました! - 2019年6月5日
- VBA 『Array関数』指定した要素で配列を作成する - 2019年5月23日
- 「動画」初完全ワイヤレスイヤホン『Jabra Elite Active 65t』 - 2019年5月17日
- VBA 日付で令和を簡単に判定してみよう - 2019年5月7日
どうも、taka(@takabou63)です(^^♪
さて、【”】(ダブルクォーテーション?ダブルコーテーション?)の取り扱いちゃんと理解していますか?(^^♪
VBAでダブルコーテーションといえば「文字列として扱いたいものを囲むもの」と考えるはずです。
ですが、ダブルコーテーションを文字列として扱いたい時にはどう扱うべきかご存知でしょうか?
今回はダブルコーテーションを文字列として認識させる方法についてご紹介です(^^)/
VBAでのダブルコーテーションの役割とは?
まずVBAでの基本的なダブルコーテーションの役割を解説しておきます。
Sub Sample() MsgBox "こんにちは" End Sub
VBAでは上記のように文字列をダブルコーテーション(“)で囲む方法が基本的な使用方法です。
ダブルコーテーションで囲まないでコードを実行すると何も表示されないのではないでしょうか?
Sub Sample() MsgBox こんにちは End Sub
理由は簡単で「こんにちは」が変数として認識されてしまっているからです。
ダブルクォーテーションを文字列として認識させる
さて、ダブルコーテーションを文字列して認識させてみましょう。
このように表記させるとします。「”こんにちは”」このように表示させるコードはこちらです。
Sub Sample() MsgBox """こんにちは""" End Sub
ダブルコーテーションだらけになってしまいました(*_*;
ですがこれで「”こんにちは”」と表示されるようになったと思います(^^)
つまり、ダブルコーテーションを文字列として扱いたい場合は「””」のように文字列として扱いたいダブルコーテーションの隣にもう一つダブルコーテーションを付けることで文字列として扱うことができるのです。
先日ご紹介した「VBAでGooglemapを使わずに地図を作成」で使用したjavascriptのコードの部分を見ていただくとわかるかもしれませんがところどころ「””」となっている部分があるかと思います。
jsshowcode = “<script src=““https://map.yahooapis.jp/js/V1/jsapi?appid=“ & TextBox1.Text & “““ type=““text/javascript““ charset=““UTF-8““ ></script>“
これはコードの中に文字列として「”」を表示させたい部分が多数あったからです。
上記の画像を見ながらこのコードを見ていただくと、この関係性がなんとなくわかっていただけると思います(^^♪
フォロー・チャンネル登録お願いします
VBA以外についてのブログはこちら↓
https://yb-log.com/■Twitterフォロー
Follow @taka_pc1027■YouTubeチャンネル登録