もくじ

taka



最新記事 by taka (全て見る)
- 『雑記』最近の私の話~ - 2019年9月26日
- 【動画】自作パソコン構成変更!ケースをNZXT H500に交換しました! - 2019年6月5日
- VBA 『Array関数』指定した要素で配列を作成する - 2019年5月23日
- 「動画」初完全ワイヤレスイヤホン『Jabra Elite Active 65t』 - 2019年5月17日
- VBA 日付で令和を簡単に判定してみよう - 2019年5月7日
どうも、taka(@takabou63)です(^^♪
さて、今回は少し難しい?お話、「クラスモジュール」についてです。
さて、名前は聞いたことがあるという方は沢山いらっしゃるかと思いますが、これを解説しているウェブサイトは正直すごく少ないんです(*_*;
なぜか?それは
みんな説明できるほど分かっていないから
です。(あくまで個人的な意見です。)
今回は【クラスモジュールとは?】について解説していきます!
クラスモジュールを理解するには【クラス】を理解を理解しよう!
さて、そもそもクラスモジュールを理解するには【クラス】を理解することが近道です(‘ω’)
クラスのとは?
さて、【クラス】ってなに?という方向けにクラスについてご紹介します(^^)
この設計図(クラス)から作成したオブジェクトを【インスタンス】と言います。
はい、この文章はクラスの説明においてテンプレートといっても過言ではない説明の一つです(;・∀・)
ここで気になるキーワードは
- オブジェクト指向
- オブジェクトの設計図
- インスタンス
の3つですよね?オブジェクト指向はよくJavaなどについて検索するとよく目にする単語です、逆にVBAで目にしたことはあまりありませんね(笑)
インスタンスなんて聞いたこともないという方もいらっしゃるかと思います(;^ω^)
でも大丈夫、ゆっくり覚えていけばいいんです(‘ω’)
では上記の3キーワードについて紹介していきます(^^♪
オブジェクト指向
さて、オブジェクト指向というのはいわゆるプログラミングの一つの考え方・・・概念の1つと覚えてください
オブジェクトというのは【ひとつのかたまり】というように思っていてください(良い例えが思いつかないw)
このオブジェクトという言葉恐らくVBAを勉強するなかで幾度となく目にしたことがあるのではないでしょうか?
【Workbook オブジェクト】や【Worksheetオブジェクト】・【Rangeオブジェクト】など、すでにたくさんのオブジェクトに触れてきているんですよ(^.^)
このイメージを持つと【とっつきにくいイメージを払拭】できるのではないでしょうか?( *´艸`)
クラスはオブジェクトの設計図
オブジェクトの設計図、これは【クラス】の性質を説明するときに用いられる例えです。
このオブジェクトにはどのようなプロパティがあるのか?など、【オブジェクトの内容が書かれている】設計図です、
この設計図が後々大事になります。
インスタンスはクラス(設計図)をもとにオブジェクトを組み立てること
そして最後に【インスタンス】です。
たまに「オブジェクトをインスタンス化」という言葉を見て【なに言ってるの?】と思ったことがある方もいらっしゃるかもしれません(;^ω^)
あれは「オブジェクトを組み立てる」ということを示しているんです(^^♪
インスタンスは、VBAだけの用語ではないので覚えておくと後々ためになるかもしれません(‘ω’)
結局はクラスモジュールって何ができるの?
さて、クラスについて簡単に説明をさせてもらいました、さて、ここで先ほどの説明から1つ
先ほどの説明で私は【クラスは設計図】というようにお伝えしました。
そう、設計図なんですクラスの内容を書いてあるだけなら【説明書】でいいんです。設計図というには理由があります。
それは
【自分でオブジェクトを作成することができる】
ということにあります。
あくまで私独自のとらえ方ですが【クラスモジュール】というのは「自分でオブジェクトを作成できる設計図」という認識をしております。
間違っていたらコメント等でご連絡いただけると助かります!
今度はクラスモジュールの使用方法についてもご紹介できたらと思います。
フォロー・チャンネル登録お願いします
VBA以外についてのブログはこちら↓
https://yb-log.com/■Twitterフォロー
Follow @taka_pc1027■YouTubeチャンネル登録
コメントを残す