
taka



最新記事 by taka (全て見る)
- 『雑記』最近の私の話~ - 2019年9月26日
- 【動画】自作パソコン構成変更!ケースをNZXT H500に交換しました! - 2019年6月5日
- VBA 『Array関数』指定した要素で配列を作成する - 2019年5月23日
- 「動画」初完全ワイヤレスイヤホン『Jabra Elite Active 65t』 - 2019年5月17日
- VBA 日付で令和を簡単に判定してみよう - 2019年5月7日
どうも、taka(@takabou63)です(^^♪
今回は、ある記事を作成している中でフォントについて説明する予定だったのですがあまりにも長くなりそうだったので雑記としてお話させてもらいます(^^♪
フォント(書体)って?
さて、皆さんが日々生活する中で「フォント」というワードに聞き覚えはありませんか?(^^♪
フォントは簡単に言えば「書体」をさします、書体って何ぞや?という方に簡単にご説明しますと下にあるAをご覧ください。
【A】【A】
この「A」という字、二つをよく見てもらえると、微妙に形が違うのがお分かりいただけるでしょうか?
二つは間違いなく同じ「A」ですが、見た目は間違いなく違いますよね?この違いが「書体」の違いということになります。
このように、パソコンの中には様々な種類の「書体」が用意されており、その総称を「フォント」と呼びます。
フォントの違いによって相手に与える印象の違い
さて、時の違いくらいでそんなに変わるもの?
と思われるかもしれませんが、侮ることなかれ、フォントの違いで与える印象はかなり違いが出てきてしまいます。
例えばこのような文章があったとします。使用しているのは「HGP教科書体」というフォントです。(文章: 原文(青空文庫))


見た感じすごく真面目そうで、HGP教科書体というだけあって、読みやすそうな文章ですよね(^^♪
これを別のフォントに変更してみるとイメージが一変します!
これはちょっとやりすぎた感が否めませんが、文章も色も変えずに書体を変えるだけでここまで印象を変えることができる「フォント」を、書類の作成時に生かしてみてはいかがでしょうか?
フォロー・チャンネル登録お願いします
VBA以外についてのブログはこちら↓
https://yb-log.com/■Twitterフォロー
Follow @taka_pc1027■YouTubeチャンネル登録
コメントを残す